Gmailを使うなら「Checker Plus for Gmail」を入れよう!(オプションの説明付き)
最近、Gmailを使うようになったのでChromeの拡張を探していました。そのなかで、なかなか便利な拡張を見つけたので紹介します。
なお、文章は結構おおざっぱです。だって飽きたんだもの。
だらけた文章でも頑張って読んでみて下さい。✌('ω’)✌
Checker Plus for Gmail
Checker Plus for Gmail™ – Chrome ウェブストア
なにができるのか
主に以下の機能です。
・未読数の確認
・メールのチェック
・メールの返信
・その他諸々
私は「未読数の確認」と「メールのチェック」こちらをメインとして使っています。返信とかメール作成は別のソフトウェアを使っており、そちらの方が楽なのです。
正直多機能すぎる
なにがあるのかよくわかっていません。とりあえずオプションになる機能を調べてみたり、翻訳?意訳?してみたので、書いてみます。やるきゼロな書き方ですが。
オプションに関しては、「Checker Plus for Gmail」のアイコンを右クリックしてオプションから弄ることが出来ます。。
【通知】
「Checker Plus for Gmail」から来る通知をいじれるそうです。そのまんまですね。
通知音を鳴らす
そのまんま。「詳細」に進むと英語ですが、色々教えてくれる。
音声で通知
音声で通知してくれる。「詳細」に進むと英語ですが、色々教えてくれる。音声の設定は【Voice Input】からですかね?
次の時間帯は音声をミュートします
そのまんまですね。
デスクトップ通知を表示する
コレがあるとお知らせしてくれるので便利です。
テキスト通知ウィンドウ
テキストで通知してくれる?Chromeのリッチ通知じゃない方法でお知らせしてくるっぽい。通知のポップを永続的に表示させるときくらいしか使わない機能ですね(後述)。
後に閉じる
何秒間、通知を表示させるかの設定。
3秒・5秒・10秒・15秒・1分・15分・1時間・5時間・決してない から設定可能。
Rich notification
後に閉じる
何秒間、通知を表示させるかの設定。
3秒・5秒・7秒・10秒・15秒・25秒
こちらから通知表示時間を設定可能です。
To never close, select Text Notification above
意訳)閉じない設定は、テキスト通知から選んでください。
永続的に通知を表示させるには、リッチ通知ではなくテキスト通知をつかってねーってことですね。
and then
remove from system tray
システムトレイから取り外す
stay in system tray
システムトレイに滞在
通知領域アイコンに「ベルマーク」の通知が残り続けるか・残らず消えるか。の設定です。新着通知を再度表示したい!って場合でなければremoveで良いかと思います。私はremoveです。
Clicking anywhere on notification
通知の任意の場所をクリックする
クリックした際の動作を選びます。言葉の通りですね。基本は「開く」で問題がないと思います。
Notification button
通知ボタン
リッチ通知の下に2つまでボタンを設置できます。私は「既読」だけ設定しています。だって縦長になると邪魔だもん。
*Chrome has placed a 2 button limit!
Chromeは2つのボタンまでの制限をかけている!
これは使用なので増やせない、という事ですね。
Show preview of first image inside email
メール内の最初にある画像を表示する。
そのまんま。不要だと思います(邪魔だし)。
Show notifications for older dated emails (Useful only for POP3 accounts)
古い日付のメールの通知を表示します(POP3アカウント用の便利機能)
よくわかりません、、 使わず。
Do not show notification if you’re already in your Gmail tab
Gmailをタブで開いている場合は、通知を表示しない
チェック外しててもいいんじゃないかな?だって気づけないわけですし。
表示
“New email"
「New email」としか表示されません
sender
送信者の名前が表示されます
sender, subject
送信者の名前・タイトルが表示されます
sender, subject, message
送信者の名前・タイトル・本文(一部)が表示されます
4つめの「sender, subject, message」にしています。
Display sender’s
first name only
first name & last name
姓名のことだと思います。が、私の環境では動かず?どう動くのかわかりません。
連絡先の写真を表示する
通知に写真を表示させます(顔写真とかとか)。Googleのアカウントに紐付いている写真が出てくるんですかね?
Google Chrome を閉じてもバックグラウンドで実行します。
そのまんまですね。その分、メモリーを微量ながら食いますが、閉じてても働くので付けています。
【一般】
一般では、Chromeに表示されるボタンの動作設定など設定できます。
言語
日本語安定。物好きは変えてもいいんじゃない??
ボタンを押した時の動作
主に未読があるときの設定です。未読がないときは別に設定できます。
Open Checker Plus popup window (Recommended)
Open Gmail inbox in a popup window
Gmailを表示させるポップアップです。新着は微妙に文字に色が付いている。
Gmailのタブを開く (“Inbox by Gmail" users refer to詳細)
そのとおりの言葉
メールを作成
そのまんま
わたしは1つめの「Open Checker Plus popup window (Recommended)」を選択してます。未読がないときは、別の動作にも出来ますので(後述)。
If no unread email
もし未読メールがない場合
Open~ の設定をしている際の状態。新着があるときはそれだけを表示させ、ないときはGmailをポップアップで出す。てことができます。これが便利!!
プレビュー時に既読にする
そのまま。
アーカイブ時に既読にする
そのまま。
返信時に既読にする
そのまま!
Deleting marks as read
既読マークを削除する
24時間表示
そのまま。
メール作成/返信ボタン
タブで開く
新規タブで、メール作成画面開いちゃいます。
ポップアップ ウィンドウで開く
ポップアップで、メール作成画面が出てくれます。
Show “Send & Archive" button
これだけわからない。これを、調べてないと言う。
Quick contact:
クイックコンタクト?転送?試してない。
Clicking Checker Plus for Gmail logo:
GoogleのロゴのためにChecker Plusをクリックする(?)。寄付が必要と言うことで使い道不明。クリックした際のウィンドウにある「Checker Plus」を変更できるとか?不明だ……。
ポップアップ ウィンドウの位置とサイズを設定します
これは少し便利かもですね。寄付が必要です。
mailtoリンクを Gmail で開く (Note: Chrome settings can also do this now! Read more)
不明
Use basic HTML view
Googleの「標準 HTML 形式と簡易 HTML 形式」かな?
Sync the DND setting to all of Jason’s extensions
ジェイソンの拡張機能のすべてにDNDの設定を同期
作者の拡張機能になんか同期できるっぽい?不要ですね。
Extension updates
拡張アップデート
No update notifications
更新通知は不要です。
Show notifications for interesting updates only
興味深いの更新のみに通知を表示します。
Show notifications for all updates and bug fixes
すべてのアップデートとバグ修正の通知を表示します。
【Account / Labels】
Gmailのアカウントと、通知ラベル?の管理だと思います。あまり調べてません。
Email accounts
メールアカウントの設定、ラベルの設定ですね。とくにココでは語ることがありません。設定に関しては自力でやって下さい(面倒くさい)。
Read about the differences
違いについて読む
英語だけど読んでみるといいんじゃない??暇つぶしに。
Auto-detect signed in accounts
署名したアカウントを自動検出(?)
登録済のアカウントを使うよー意味。Chromeで現在ログインしているアカウント、それと紐付けているアカウントを自動的に強制的に追加させる機能。面倒ならこれを選択。解決。
Add accounts and stay signed in (BETA) Use my forum of issues
アカウントを追加し、使用中の問題の私のフォーラムに署名したまま(?)
翻訳サイト使っても意味がよくわからない……。なんでしょうか?これ。たぶん1つ1つ追加できるって事?
このラベルを開く
ためしてないので、何処を指しているのか不明。たぶん、受信フォルダーを選択できたり?
このアカウントを無視します。
コレクリックすると、特定のアカウントからメール受信を拒否できます。もちろんGmailでは受信できてます。あくまで拡張機能に表示させないとということデース。
Open “inbox by Gmail" instead of Gmail.
代わりにGmailのオープン「Gmailの受信トレイ」(?)
よくわかりません。使わないので。
Select colors for different email accounts
寄付して使える機能なので不明。おそらく、ウィンドウの色を変えられるとかそこら辺。設定自体は出来るけど反映されないよ。
更新間隔
どのチェック?受信の更新ではないと思うけど。アカウントの??ん-、わかんない!
Gmailのチェックを無効にして、Google Appsのみチェックする
不明。気づいたら消えてた項目。知らない。
【表示】
寄付が必要なところが多いのです。優良な有料拡張。寄付しても良いんだけどねえ。
アイコン
そのまんま。左から「サインアウト時」「未読なし」「未読あり」のアイコン。自作も可能。つくろうかな?
アイコンをアニメーション表示
メールが来ると、ゆらゆら動きます。1度だけ。試してみる、から確認可能。
未読メール数を隠す。
お好みで。見えた方が便利。
Checker Plus popup window
“Checker Plus"のポップアップの設定らしい。この2つのお話。
Only Show buttons on hover
マウスホバーの時だけボタンを表示します。
返信や既読、削除などのキーを常に表示させる人はチェック外せば良いんです。
テーマ
そのまんま。寄付してないので使えない、わかりません。
Enable transitions
トランジションを有効にします。
よくわからないけどチェックいれてる。
Group emails by labels
ラベルによるメールのグループ化(?)
Gmailのラベル機能のこと?とりあえずチェックいれてる。
Collapse email accounts by default
デフォルトでは、電子メールアカウントを折りたたむ。
複数メールアドレス使ってる人はチェック入れたら良いんじゃない?私は外してます
既読状態の保存(ベータ)
既読・未読の設定らしい。ベータなので使わず。
Max emails to display per account
最大の電子メールは、アカウントごとに表示する。
一覧時、最大何件までメール表示させるか。ってことかな。デフォの20件で充分でした。
Popup window zoom
ポップアップウィンドウのズーム。
ポップアップの文字の大きさ変えられる。目が悪いなら大きくしてはいかが?100%で良いと思いますが。
Add a marker to indicate the end of an email summary [EOM]
メールの要約の終わりを示すマーカー[EOM]を追加します。
[EOM]を追加してくれるらしい。たしかにチェック付けたら、通知の本文末端になんか表示された。これ、いらない。。。たしかに外国では「End of message(メッセージの終わり)」をよく使うらしいけど、ここ日本だしなぁ (。・ˇ_ˇ・。)
Hide email signatures from summary like 'Sent from my …’
'Sent from my …’のように要約から電子メールの署名を非表示にします。
よくわからず放置。
オプションボタンを表示します
合った方が良いのでチェックつけてます。
'by JasonSavard.com’ を非表示にします。
寄付したら使える。別に見えてても気にしないのですが。
Hide share links
シェアリンクを非表示にします。
寄付したら。こちらも気にしなければ良いだけ。
キー
* These keys apply only for the top popup window that is activated by the button
これらのキーは、唯一のボタンによって活性化されるトップポップアップウィンドウに適用されます。
よくわからないけど、使えるタイミングはアクティブな時っぽい?使わないから気にしない。
Custom to this extension.
この拡張機能にカスタム。
意味不明。これらがいじれますよーってこと?3つしかないけど。
Enter:表示/非表示のメールプレビュー
Esc:ポップアップウィンドウを閉じます
Exceptions to choose from…
例外を選べます(?)
r:返信
r:既読
うーん、とりあえずRキーの設定が2種類あるっぽい。返信する・もしくは既読にするか、ってかんじ?
Voice Input
Voice Input 1.0 BETA
まだベータなのです。
Enable voice input to compose emails
電子メールを構成する音声入力を有効にします。
意味不明。チェック付けるとメール読んでくれるんじゃない?知りませんが。
プルダウンは言語。なんか日本語あるんだけど。びっくら。
Voice commands
コマンドの説明書へ。英語なので頑張って。
Adomin
WARNING: Do not use these settings unless your developer instructs you!
警告:あなたの開発者はあなたに指示しない限り、これらの設定を使用しないでください!
とのことです。触らない方がいいっぽい。
Sync options
同期オプション
Save options or Load options via signed in Chrome user
Chromeのユーザーにサインインを経由してオプションまたはロード?オプションを保存
特にいじれない。
Network administration
ネットワーク管理
1.Select all the options in this extension that you want as the default for your users.
あなたのユーザーのためのデフォルトにするこの拡張機能ですべてのオプションを選択します。
2.Allow users to modify all options
ユーザーは、すべてのオプションを変更できるように
2.Allow users to modify only their monitored labels
ユーザーが唯一の彼らの監視対象のラベルを変更することができます。
2.Dont not allow users to modify the options
generate settings file
設定ファイルを生成する。
権限の設定ですね。触らない方が良さげ。
Misc
その他。
Musicじゃないですよ。
Max unauthorized accounts
最大の無許可アカウント数
よくわかりませんが、デフォルトの1で。
Ignore diacritics
区別符号を無視します。
よくわからないのでデフォルトのまま。
Log messages in Javascript Console
JavaScriptコンソールでログメッセージを。
ログを取れるそう。でも不要なので、デフォルトの状態で。
〆
な、ながい (☍﹏⁰)
面倒くさくなって、ざっくり書いてみました。
暇があれば更新します(といって、しないかも)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません